2001年1月分の日記
1月31日(水) ♪氷の上に立つように♪ | 翌朝10時14分 |
今日の仕事は、引っ越しではなかった。 仕事先は門真南にある「なみはやドーム」。作業内容は、伊東みどりのなんとかショーの 会場準備だった。 で、その「なみはやドーム」にスケートリンクがあって、なんと作業は、その上で行われた。 氷の上で照明取り付けの手伝いをしたり、氷の上で観客席を組んだり。 それも30人発注という大仕事であった。 幸いなことに、バイトに対しては、あまり恐い扱いをしない所だったので、その点では 良い仕事であったが、ちょっと運ぶものが重いのが問題か。 そして何よりの難点は、お昼以外の休憩なし! 当然、バテてくるが、それでも休憩なし。 なんとか定時(残業無し)に終わったから良かったのだが、一部の人は、午後10時まで という人もいたらしい。 というわけで、結構疲れたので、更新は明日の朝になります。それでは。 |
1月30日(火) 早速4時起き‥‥ | 16時56分 |
明日に仕事を入れようとしたところ、早速返事が返ってきた。 「じゃあ‥‥ちょっと早いけど、6時集合で。」 ちょっと待った。6時集合(4時起き)の仕事といえば、アレしか無いような気がするのだが。 そう、引っ越し。それも、例の恐ろしい引っ越し屋さん。 まあ、時間が長い分、お金にはなるんだけどね‥‥‥でも、できるだけあそこは、行きたくない。 さて、今日は1日中休みなので、散髪に行ってきた。 そしてその帰りに、レンタルCD屋に行ってくる。 そこで、愛内里菜の「恋はスリルショックサスペンス」と、chiakiの「Snow」、それと Whiteberryのアルバム「初」を借りてきた。 最後のWhiteberryのアルバムは、「YUKI」が聞きたいがために借りたもの。でも、結構良かった。 千秋の曲も、まあまあ良かったし、それと何よりも驚いたのが、愛内里菜。 なんと、CDの中に「踊る名探偵」と題して、例の「名探偵コナン」のOPパラパラダンスの踊りかたが 完全図解で同封されていたのだ。これには驚いた。 さて、明日は4時起きで早いし、帰ってくるのも遅くなりそうなので、今日のうちに背景色を変えておいた。 2月の色は水色。定番の色である。 それでは。 |
1月29日(月) 試験終了 | 18時19分 |
社会学原論の試験が終わり、ようやく、この成績を決める一大行事は、幕を閉じた。 あとは、3月下旬の成績発表まで、暇な時間が連綿と続くのみである。 大学の春休みとは、まさしく何かしたい事をするのには、最適の時期である。 何もすることが無く、ただボーっとしているのなら働いた方がマシだが、それ以外に したい事があるのなら、バイトよりもそちらに没頭する方が良い。とされている。 しかし、現実はどうもうまくいかない。まず、あまりにも長く仕事を休むと、そちらの方が 問題になる。そして、現代はなにかと金の要る世界である。 ‥‥‥どないしようか? まあ、明日は休みとしよう。で、問題は31日である。 本当は「2月から」と区切りをつけて始められたら良いのだが、2日なんぞに予定が 入っているため、飛び石になる可能性がある。 ‥‥‥かといって「3日から」では遅いような気もするし‥‥ というわけで、31日から仕事にはいることにした。もっとも、その肝心の仕事があるか どうか分からないんだけどね‥‥‥ ‥‥なんか文体が壊れてるな‥‥‥まあ良い。 それでは。 |
1月28日(日) | 21時51分 |
いよいよ、社会学原論のテストが、明日に迫った。プリントの方は、一応覚えたと思うので、 たぶん大丈夫であろう。 さて、問題はその後である。 試験が終わると、大学は春休みに入る。当然、休みの日に何をしようと問題ないのだが、 一方で仕事のほうは、2月になると増える傾向にある。 そして、なんとか4月までに、教習所の30万を稼がなければならない。 ‥‥つまり、試験が終わり次第、仕事に追われることとなるのである。 当然、仕事が始まると「5時起き」が当たり前になり、自由な時間も減ってくる。 というわけで、2月からは忙しくなるかもしれません。個人的には、シェアウェアの開発に 没頭したいのだが、そういうわけにもいかないだろうし。 でもその前に、散髪行かないとな‥‥‥それでは。 |
1月27日(土) 社会学原論とロシナンテ | 22時01分 |
今日は、社会学原論の勉強をした。といっても、テスト範囲のプリントを、ワープロで書き写すだけ。 一見、何の意味も無さそうな作業であるが、実はプリントをワープロで書き写すことによって、 かなりプリントの内容を理解し、覚えることができるのである。時間がかかる単調な作業であるが、 結構効果はあるので、僕はこの方法を使っている。 さて、半日ワープロを使っていたお陰で、変換ミスも結構した。変換ミスライブラリの良いネタができる。 詳細は「ブラック・ぺぇじ」内の変換ミスライブラリにて。 さっきまで、食事ついでに日テレ系のドラマ「ロシナンテの災難」を見ていた。 僕がドラマを見ることは滅多に無いのだが、このドラマは結構ほのぼのしていて、しかもドロ沼シーンが あまり無いので、毎週欠かさず見ている。面白いし。 (ただ、所どころにある熱血シーンが気に障るが、この程度なら、まだ良いだろう。) それにしても彼、本当に「なんとなく」系の象徴だな‥‥物語の手法としては、このような象徴化は よく使われるのだが‥‥‥よくこんな役引き受けたな‥‥堂本 剛も。 それでは。 |
1月26日(金) | 21時13分 |
昨日「ようやく試験が落ち着いた」とトップページに書いたが、決して試験が終わったわけではない。 まだ1科目残っているのである。 しかし、それは来週の月曜日。しかも試験科目は、「98%単位が取れる」という社会学原論。 こんな油断してたら、また都市社みたいになりそうだが、さすがに明日は、するつもりだ。 (〜あなたの明日は、いつですか? ‥‥‥なんちゃって。) さて、今日は久々に、1日中ゆっくりしていた。 RPGゲーム「LastDream」をする。とっても面白いRPGである。しかも超親切設計! 容量は(圧縮で)5MB以上と重いが、かなりオススメのRPGである。 それでは。 詳細:kiyo-kiyo.net(http://www.kiyo-kiyo.net/) |
1月25日(木) ようやく落ち着きました。 | 22時03分 |
火曜・水曜は、試験勉強に追われて発狂していたので、ページの更新はできませんでした。 さて、その試験の方だが、火曜の現代思想は、予想に反して問題は1問だけ。 「後期の範囲の中で、一番興味のある分野についての講義について書き、それを論評しなさい」というものだった。 かなり狭い範囲のことを書いたが、おそらく大丈夫であろう。 水曜の社会調査も、少し時間が足りなかったが、なんとかなった。 が、問題は今日。 1限目の言語学概論は、なんとか埋めたので、前期レポートの点数と合わせれば、おそらく大丈夫だと思うが、 最悪なのが4限目の都市社会学。どれも去年の問題に+αされたもので、しかも解けない。 仮に適当に書いたとしても、去年以上の答案なんて、どう考えても書けない‥‥というわけで、 こういう答案を書いて提出しました。落第は確実でしょう。 それでは。 |
1月22日(月) 現代社会論 | 21時39分 |
今日は現代社会論の試験だった。うまい具合に予想通りの箇所が出題されたので、だいぶ答案を埋めることができた。 この試験はの問3は、3つのうち1つを選んで回答せよというもので、僕は敢えて、みんなが答えそうな問いを避けたのだ。 ただ、唯一の懸念は、「〜について論じなさい」という問題なのに、ただ述べるだけの回答になってしまったこと。 おそらく、授業に出ていた分、他の人よりは良質の答案を書けたと思うのだが‥‥少し心配である。 さて、明日の現代思想の試験勉強は明日に回して、今日は木曜日の朝から行われる「言語学概論」の勉強をした。 というのも、この教科、英文プリントをあらかじめ訳しておかないと、解けないのである。 ‥‥しかし、訳は時間がかかる。1文ずつキチンと訳していけば勉強になるのだろうが、残念ながらそんな時間はない。 そこで僕は、反則技を使うことにした。 まず、スキャナーを用意する。そしてスキャナーに、英文プリント1枚を読み込ませる。 このスキャナーにはOCRという文字読みとり機能が付いているので、これを使って、画像をそのままテキストに変換してしまう。 そして次に出てくるのが自動翻訳ソフト。あいにく高機能なものではないので完全な訳は得られなかったが、文章の内容が 分かる程度の訳文は得ることができた。 ‥‥思いっきり反則技だが、まあ気にしない。それでは。 |
1月21日(日) | 21時31分 |
シュルツの理論が出れば、おそらく明日の現代社会論は大丈夫だろう。しかし、それが出るとは限らない。 しかも、なかなか試験勉強も固まっていない。おそらく、状況は良くない。 それに、明日からは地獄の試験5連発が待っているのだ。 その間、社会調査を除いて、安心できる教科は1つも無い。しかも、そのいずれも、試験勉強ができていない教科なのである。 というわけで、さすがに試験5連発の中でHPの更新をするわけにもいかないので、更新はしばらく進まないと思います。 それでは。 |
1月20日(土) 36度6分 | 19時44分 |
昨日あれだけ寝たにも関わらず、今朝目が覚めてみると、10時半だった。よほど昨日は悪夢が効いていたのだろう。 熱も36度6分。一応平熱だった。 が、まだ油断できる状況ではなかったので、朝から再び安静にする。で、午後4時。なんとか活動再開。 リビングでTVを見たりする。 しかし、お陰で試験勉強がほとんど進んでいない。特に明後日の現代社会論と24日の言語学概論。 しかし、まだ完全に治っているとはいえない状況。困ったものである。 それでは。 |
1月19日(金) 38度6分 | 翌日執筆 |
今日は朝から気分が悪かった。熱を計ってみると、36度9分。 食欲も少なく、あまり気分も良くない状態だった。 しかし、それほど大した事はなく、すぐ治るだろうと思っていた僕は、気晴らしに、 久々にファミコンで遊ぶ。そして少し疲れたので、ベッドで横になり、NHK教育TVの番組を、ツッコミを入れながら 鑑賞する‥‥‥この時点で熱があったのかもしれない。 で、お昼になる。ご飯前に熱を計ってみたところ、37度6分になっていた。やはりゲームはまずかったようだ。 しかも、さらに気分が悪くなっていた。 お昼のうどんを食べ、今度は安静にしようと、ベッドで寝る。しかし、あまりよく眠れない。寝ても悪い夢ばかり見る。 16時頃に一旦目が覚めて、また熱を計ってみる。‥‥‥38度6分だった。 しかも、気分は少しも良くなっていない。また寝ようとするが、やはり悪い夢しか見なかった。 夜8時頃。おかゆを食べ、少しだけ気分が落ち着く。正露丸を飲み、アイスノンとともに寝る。が、やはり見るのは悪夢。 11時に目が覚め、今度は風邪薬を飲み、今度は「熱さまシート」をおでこに貼って寝る。 「熱さまシート」の効き目はかなり良かったらしく、今度は悪夢を見ることもなく、ぐっすり眠れた。 ちなみに病名は、おそらく「胃腸にくるカゼ」。たしか、去年の11月27日にもかかったような気がする。 続きは明日の日記にて。 |
1月18日(木) 試験中につき支離滅裂中 | 21時48分 |
論理学のテストを受ける。仮言三段論法と構成的ディレンマを逆に覚えてしまったため、数問間違える。 しかも最後の問題が、さらに輪を掛けて間違える。 まあ、部分点とか出席点があるから、まあCにはなるかな‥‥‥という感じである。 あくまで希望的観測だが。 そういえば、年金免除の申請のため、町役場へ行って来た。 なんでも20歳になったら、積立金として毎月13300円を納めなければならないらしい。 ただし、収入が68万円以下の学生は、申請すれば免除されるので、その申請に行って来たわけ。 で、それで3月までは免除されるらしい。そして4月からは、またその時に再申請、という事になる。 しかし、たしかに3月までは1999年度の収入で計算されるため、免除の対象となる。 が、4月からは2000年度の収入で計算される。2000年からはバイトを始めているので、免除の対象にならないのだ。 ‥‥4月から、13300円も払わなければならないのか? ‥‥‥多額だ。キツすぎる‥‥‥ 僕の場合、登録制だから、毎月収入があるというわけではない。6月など、収入の無い月もある。 ‥‥‥どうしろと? |
1月17日(水) | 23時06分 |
今日は論理学の試験勉強をする予定だった。が、ほとんど進まない。試験は明日だというのに。 しかも今の気分は、またふみゅうとか書きそうな気分である。 明日は大丈夫だろうか? それでは。 |
1月16日(火) | 21時00分 |
基礎講のテストがあった。 なんと予想に反して、問題はたったの2問。しかもそのうち1問は受講の感想なので、実質1問だけという事になる。 しかもその問題が、とある論文について書けというもので、書く量はなんと40行以上。 それに僕は、たいてい下書きをしてから書くので(ボールペンなので一度書くと消せない)、かなり書くスピードが遅い。 結構ハードな試験であった。 その代わり、問題の方は、読んで意見を持てばなんとかなるレベルだったので、時間に追われながらも、なんとか書き上げる。 ただ‥‥‥問題は、この教科のレポートを、半分しか出していないこと。 出席はほぼ満点だし、前期試験の結果は良いほう。しかも常に前の方の席に座っていたので、顔は覚えられている。 ‥‥けど‥‥‥試験の方はいけそうとしても、レポート点が心配だ。 去年この授業を受けていた僕の友人は「夏休みレポート(配点高い)を出さなくても通った」と言っていたが‥‥‥ でも彼は、それ以外のレポートはキチンと出していたとか。これはアテにならないかも。 ‥‥‥まあ、採点は甘い先生だから、きっと通るはず‥‥‥ってゆーか通して! ‥‥まあ、基礎講のことはこれぐらいにしておこう。それよりも明後日の論理学だ。 こちらの方は、結構覚えている上に、やはり先生に覚えられてそうなので大丈夫だと思うが‥‥‥ (でもよく考えたら、よく寝てたな‥‥まあ良いか。) それでは。 |
1月15日(月) | 22時06分 |
昨日の日記は‥‥あまり気にしないでおきましょう。少し変な気分でしたので。 さて、基礎講のテストが、明日に迫った。が、何もできていない。 しかも、数枚のプリントが紛失する始末。 最近、机の上の掃除もままならない状態だからな‥‥ しかも、状況が緊迫しているというのに、本屋で童話を買ってきてしまう。 ああ、困ったものである。 僕は授業に出るのは好きなのだが、自宅学習は本当に苦手である。 これで何度も試験に失敗しているのだが、気分屋だからか、なかなか勉強する気になれない。 よく考えてみれば、小学校でも、宿題だけはよく忘れていたような気がする。 「三つ子の魂百まで」と言うが、まだ、その癖が残っているようだ。 うみゅう‥‥また壊れそう‥‥‥ |
1月14日(日) | 22時17分 |
ふみゅう。 |
1月13日(土) | 19時55分 |
今日の統計学は、出るところが絞れた上に、勉強もかなりしたので、なんとかいける‥‥ハズだった。 しかし、公式を1つ忘れる。 ‥‥終了。 よりによって、3問中、2問がその公式無しでは解けない問題だったのだ。 統計学を落とすと、この先の展開が、とっても狂ってくるのだが‥‥ ああ、単位って、難しい‥‥ |
1月12日(金) | 21時45分 |
今日のドイツ語のテストも、なんともいえない妙な感じ。 これは、マジでダメかもしんない。一縷の望みならあるけど。 と、それよりも明日の統計学である。 どうしてこうも厄介なのが先に来るのかと思うのだが、やるしかあるまい。 特にこの統計学は(昨日のドイツ語もそうだが)ヒマなときに突き詰めてやらないと、 なかなか理解できないシロモノなのである。他の「知識系」と違って、こっちは「実践系」の 教科だからな‥‥‥ それでは。 |
1月11日(木) | 21時13分 |
昨日、本文の4分の3を訳したと書いたが、そのやっていない4分の1が重点的に出た。 まあ、他のが微妙にいけたから、なんとか期待は持てるが‥‥ダメかもしんない。 明日のドイツ語は頑張らねば。 それでは。 |
1月10日(水) Ich lerne Deutsch. | 21時21分 |
今日は水泳が無いため、1日中お休み。しかし、ドイツ語の試験が明日に迫っているため、さすがに勉強した。 そして、なんとか本文の4分の3を訳す。しかし、まだ4分の1が残っている上に、練習問題がまだ残っている‥‥ さて、それにも関わらず、当HPでは、新企画を準備中だ。 その名も、「討論バトル掲示板」。つまり、色々な議題について、討論しようという掲示板だ。 まだ準備段階だが、設置が成功すれば、すぐにでも始められると思う。 一応、明日、始動予定である。‥‥‥って、早くドイツ語やれよな‥‥。 それでは。 |
1月9日(火) | 22時28分 |
今日から大学。みんな相変わらずな様子だった。 で、明日はお休み。本当は水泳なのだが、休講なのである。 しかし、そうそう喜んでもいられない。ドイツ語のテストが明後日に迫っているのである。 今日徹夜でやるか、明日の頭のスッキリしている時にするか‥‥‥こういうのはできるだけ早い方が良いのだろうな‥‥ それでは。 |
1月8日(月) 成人の日 | 24時39分 |
今日は成人の日。今年で僕も二十歳を迎えたので、晴れてその式に出ることができた。 予想通りにぎやかな式であったが、一応、町の方でマナー対策が施されており、なんとか式が進められる程度だったので、 どうにか式典は無事に終了した。 さて、そして18時より、町はずれの店で同窓会を行う。懐かしい人に久々に会うことができた。出席者は約60人。 中学時代、僕と交流を持っていた人は本当にわずかだったのだが、それでも数人の人と話をすることもできた。 もっとも、顔で判別できたのは男だけで、女性の方はほとんど判別不能だったのだが。 (てゆうか、髪型を変えられたら、もう分からない‥‥‥) で、宴会は22時にお開きとなり、そのうちの十数人で、近くの公園へ行く。 最初はそんな寒いところで話が盛り上がるのか心配だったが、誰かが段ボールの束を持ってきてたき火にしたので、 とっても良い雰囲気となり、少し話が弾んだ。 こうして11時半に、この2次会も終了。何人かはカラオケに行ったようだが、門限のある女の子や明日が心配な数人は、 そのまま帰ることになった。僕も、明日から大学なので、ここで帰宅。 とっても楽しい同窓会であった。 それでは。 P.S:ブラック・ぺぇじの辛口劇場に、成人式についての文があります。もし良ければ、ご覧下さい。 |
1月7日(日) | 22時08分 |
そろそろ試験も近いし、昨日のことで疲れたので、今日は勉強に専念するために、1日中お休みにした‥‥ハズなのだが、 なかなかうまくいくものではない。 特に統計学やドイツ語は、試験が近い(4日後)にも関わらず、ほとんど進んでいない状態。 こうなったら、気まぐれに頼るしかないのか‥‥って、そんな不確定要素じゃダメだっての。 今日はあまり書くことがない‥‥‥それでは。 |
1月5日(金) | 19時00分 |
今日は仕事を入れなかったので、朝から珍しく、ドイツ語の勉強をする。 ‥‥が、ほとんど続かず。そして午後からは、VBのプログラムを打つ‥‥が、これも途中で挫折。 そして今度は昼寝に入る。これは結構長く続いて、ようやく夕方に目が覚めた。 で、再びプログラムに取りかかる。昼寝のせいか頭が冴え、なんとかシステムの4分の1を完成させる ことができた。 ‥‥そして疲れたので、今こうして日記を書いている。 ちなみに明日は4時起きなので、おそらく、もう何もできないだろう。睡眠時間を考えると、どうしても 夜9時半には寝なければならないのだ。(昼寝したから、寝れるかどうか不安だが。) そういえば、また年賀状が届く。枝葉さん、東響さん、樹行、稀人、ドモン。確かに受け取りました。 それでは。・・・明日は引っ越しかな。 |
1月4日(木) 痛いパロディー | 21時18分 |
日本橋へ行く。父とともに、J&Pテクノランドやニノミヤなんかを回る。 そこで、WebBoosterNinja2001なるソフトを購入する。 これは、TCP/IPを最適化することによって、Webの速度を、およそ10倍にまで上げるというもの。 ついでに広告カット機能やAI先読み機能なんかも搭載していて、かなり魅力的であった。 (その代わり、CPUを限界まで使うため、かなり心配だが。) そういえば、某後輩のホームページに、非常に痛いものが載せられていた。 それは、「北へ。」のパロディ小説。それだけならまだ良いのだが、その小説中で、なんと、 あの牧場のお嬢さん(僕の好きなキャラ)が、血みどろに‥‥‥ なんとも痛い小説であった。いつか返答してやる。(ちなみにコン研関係者の方は分かると思いますが、 例の母艦です。1月3日の日記にアクセスしてみましょう。) それでは。 |
1月3日(水) | 21時05分 |
今日は母方の祖父の家へ行く。今年で成人式を迎えたりするので、そのお祝いなどをもらう。 で、その帰りに、りんくうタウンにある「アウトレット」という所に行く。が、そこにあるのはブランド系の店がほとんど。 しかも人がいっぱい。結局、妹のためにきたようなモノになってしまった。 それから家に帰ってみたところ、年賀状が届いていた。元旦には2通しか届いていなかった年賀状が、今日は4通届く。 高下さん、三堂さん、七瀬さん、猫見クン、確かに受け取りました。(あと、年賀状に「うぐぅ」と書いてくれたT君と、 クイズを書いてきてくれたM.T君も、確かに元旦に受け取りました。返事は‥‥もう少しかかるかもしれません。) ようやく、プリンターのインクを交換する。さすがEPSONというだけあって、ちゃんと動いてくれる。 (前のC社のプリンタは、インクを換えても、すぐに詰まるようなシロモノだった。もうあそこのプリンターは使うまい。) これで、ようやく年賀状の返事も出せそうだ。(といっても2通だけど。) それでは。 |
1月2日(火) | 19時29分 |
結局ヘボい背景になってしまった。良いのが見つからなかったのだ。 グリーン系の背景で、お正月なのがあれば良かったのだが‥‥まあ良い。 さて、今日は父方の祖父の家で、鍋を食べてきた。で、それから道明寺天満宮へ行く。 昨日既に引いていたのだが、毎年2回引いているので、道明寺でもおみくじを引く。 ‥‥昨日は大吉だったのだが、今日は「小凶」だった。昨日妹が引いた「凶」に比べれば、 まだ良い方なのだろうが‥‥ まあ、おみくじにはためになる事が書いてあったので、それが読めただけでも良しとしよう。 ちなみに、これは中学校の数学教師から聞いた話だが、世の中には、本当に運の悪い人が いるらしい。 その人は、とある神社でおみくじを引いたという。しかし、運悪く「凶」。そこで大人しく やめておけば良かったのを、その人は、再びお金を出して、またおみくじを引いたらしい。 ‥‥‥しかし、結果は「大凶」。そこであきらめれば良いものを、その人はさらに引いたらしい。 ‥‥結果は「凶」。それからその人は、合計5回もおみくじを引いたそうだが、結局全て、 「凶」や「大凶」であったらしい。なんとも信じられない話であるが、その神社のおみくじが 当たりやすい、という事であろうか? それでは。 |
1月1日(月) あけましておめでとうございます。 | 22時17分 |
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて、年明け早々に昨日のことを振り返るのもナンだが、昨日の仕事は、阪急百貨店の改装だった。 要は、「年末大売り出し!」とか書いてあるのを「新春大売り出し」と書き換えるのである。 百貨店内は、かなりの大忙しだったようで、特にエレベーターなんかは混み混みであった。 幸い、10時に返してくれたので、なんとかウチで年明け、いや、新世紀を迎えることができた。 さて、今日は、誉田八幡宮に初詣に行ってきた。で、それから金剛のジャスコに行く。 元旦ぐらい休めば‥‥とも思うのだが、ややこしい不景気な事情があるのだろう。まあ良い。 で、昼食は、なんと早速外食。それも中国料理。正月に中華レストランが開いている事じたい、 信じられない事だが(現に、王将は閉まっていた)、なんと某B店は開いていた。 ここでも複雑な心境になる。 で、それからニノミヤ狭山店(ここも開いていた!)に寄ってから、家に帰る。 それから8時半ぐらいまで、昼寝(夕寝?)していた。 それでは。 P.S:背景画像は、現在準備中のため、しばらくお待ち下さい。 |