超初心者向け VBプログラミング講座

第2章:まずは何か作ってみる(4)

前のページへ目次に戻る

2−4:あいさつプログラムの改造(続き)

○ コントロール配列について

 さて、さきほどオプションボタンを配置する際、わざとコピー&ペーストでやってみたのですが、それには理由があります。
 もちろん、手間を省くためというのもありますが、もう1つの理由がコントロール配列にするためなのです。

 最初に「貼り付け」を選んだ際、
 

 
 
というダイアログが出てきたと思います。
 コントロール配列とは、いわば「オプションボタンに付けられた背番号」のようなものだと思って下さい。

 現在、配置されているコントロールのオブジェクト名は、このようになっています。

 
 今まで配置したオブジェクトには、全てにオブジェクト名という
 識別するための名前が付いています。

 さきほど、

Label1.Caption="こんばんわ"

 というコードを入力して、・・・ZZZの文字を変えたりしましたが、
 例えばこのLabel1の部分を

Command1.Caption="こんばんわ"

 に変更すると、Label1(・・・ZZZの部分)ではなくて、
 Command1(ボタンの文字)が「こんばんわ」に変わるようにも
 できるのです。

 そして、さっきのオプションボタンの際も、もしも1つずつ、
 コピー&ペースト機能を使わずに配置していたら、それぞれに
 Option1 Option2 Option3 ‥‥という名前が付いていたのです。

 しかし、コントロール配列にすると、左の図のように、
 Option1(0)という風なオブジェクト名になります。

 そして、コピペで置いていったオプションボタンには、それぞれ Option1(1) Option1(2) Option1(3) ‥‥という名前が付いています。
 実際にコードを組んでみると分かりますが、こうしておくと後で何かと便利なのです。


○ コードを組んでみる。

 さて、コントロール配列の話は一旦置いといて、コードを組んでいくことにします。
 今回のコードは、これです。

 Private Sub Command1_Click()
 If Option1(0).Value = True Then Label1.Caption = "おはよー!!"
 If Option1(1).Value = True Then Label1.Caption = "こんにちは"
 If Option1(2).Value = True Then Label1.Caption = "こんばんわ"
 If Option1(3).Value = True Then Label1.Caption = "おやすみ☆"
 End Sub

 例によって、黒の部分は半角文字で入力して下さい。赤の部分は自動で入力されているので、いじる必要はありません。

 1行目は前回と同じなので、2行目から解説していきます。

If Option1(0).Value = True Then Label1.Caption = "おはよー!!"

もしも、Option1(0)Value「真(True)」だったら、「おはよー!!」と表示しなさい。

 分からない言葉が2つも出てきました。ValueTrueです。
 Valueとは「値」という意味と考えといて下さい。
 つまり、

←この状態だと、Value=True(真)

←この状態だと、Value=False(偽)

 という事です。
 これを踏まえて意訳すると、こうなります。

もしも、Option1(0)選択されていたら、「おはよー!!」と表示しなさい。

 そして、2行目以降も、つまりは同じような意味です。

If Option1(1).Value = True Then Label1.Caption = "こんにちは"
If Option1(2).Value = True Then Label1.Caption = "こんばんわ"
If Option1(3).Value = True Then Label1.Caption = "おやすみ☆"
End Sub
もしもOption1(1)が選択されていたら、「こんにちは」と表示しなさい。
もしもOption1(2)が選択されていたら、「こんばんわ」と表示しなさい。
もしもOption1(3)が選択されていたら、「おやすみ☆」と表示しなさい。
サブルーチンここまで

 なお、今回出てきたValueプロパティは、右下のリストで簡単にいじる事ができます。


 さて、「あいさつプログラム」という、1つのプログラムが完成しました。
 しかし、これはまだほんの初歩で、For文や配列変数など、まだまだ基礎として重要なことはたくさん残っています。

 そこで、第3章では、次なる新しいプログラムを作ることで、残りの大事な事を説明していこうと思います。

次のページへ目次に戻る